2023-01-01から1年間の記事一覧
運転免許更新のオンライン講習を受講した。便利で良かった。 本モデル事業は、免許証の更新をされる優良運転者の利便性の向上等を図るため、北海道、千葉県、京都府及び山口県で試行的に行うものです。 優良運転者の免許証の更新手続については、更新申請の…
Twitterにつぶやくような感覚でObsidianにメモをためているので、タイムラインのような感じで最近書いたメモをターミナルからざっと連結して眺められると便利だろうなと考えた。そこで以下のようなシェルスクリプトを使ってターミナルから確認できるようにし…
MarkdownファイルをレンダリングするCLIツール glow が便利でした。Markdownをカラフルにレンダリングして表示する事ができます。日常的にメモをMarkdownで書いているので、CLIから参照するときに cat のかわりに glow を使うと視認性が上がって快適でした。…
Go 1.20 のリリースノートを眺めました。Go 1.20 ではスライスから配列への変換が可能になったようです。 https://go.dev/doc/go1.20 Go 1.17 added conversions from slice to an array pointer. Go 1.20 extends this to allow conversions from a slice t…
mysqldump(5.7.42)でmysqldump --single-transaction をしたら Couldn't execute 'FLUSH TABLES WITH READ LOCK':というエラーがでた。 mysqldumpのバージョンを5.7.34にして同じように実行したら成功した。 brew install mysql@5.7 でインストールした mysq…
Go言語でGORMというORMライブラリを使っています。GORM で論理削除済みのレコードを取得するには Unsocpedメソッドを使います。実行されるSQLを確認するには Debug メソッドを使います。 GORMとは GORMとは、Go言語のORM(Object Relational Mapping)ライブラ…
ペアプロをしていて、雑談的に「そういえばGoのアンダースコア(_)の変数って、慣習的に _にしてるだけなんでしたっけ、特別なものなんでしたっけ」ということを話しました。結論から言うとGoの _ はblank identifier (ブランク識別子) というもので、普通の…
会社でもGitHub Copilotの使用が許可されているので、去年からVSCodeでコードを書くときにはGitHub Copilotを使ってコードを書いている。 めちゃくちゃ便利で、コメントにやりたいことを書いて、tab キーをポンポン押すと、ほぼ正しいコードが追加される。 …
サーバーサイドのプログラミング言語としてPerlを使っていましたが、最近Go言語を使い始めました。そのざっくりとした感想です。命名の慣習とコード生成はGo言語らしいと思いました。 変数名やパッケージ名が短い Go言語では短い変数名やパッケージ名が使わ…
YAPC::Kyoto 2023に参加しました。Perlはここ数年仕事で使っているので初めて参加してみました。Japan Perl Associationが主催するカンファレンスですが、Perl以外の話題もたくさんあり刺激になりました。 yapcjapan.org デプロイの歴史についての話がありま…
『プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ』という本を読みました。 www.shuwasystem.co.jp 自分なりにまとめると、この本はコードを読むという行為についての本です。これまでに「コードが読みにくい」と思った経験が…
昨日OpenAIがGPT-4を発表した。GPT-4はテキストと画像を入力に受け取り、テキストを出力する機械学習モデルだ。テーマを与えて俳句を作ってといえば俳句出力し、コードを書いてといえば指示通りのコードを出力する。GPT-3.5を使ったChatGPTも驚くほど高機能…
今月からGo言語を仕事で触り始めました。Go言語についての知識不足が不安なので、『Go言語プログラミングエッセンス』という先日発売された書籍を読んでいます。自分のようなGo初心者にちょうどいい、かつ実用的な情報がまとまっている本でした。 gihyo.jp …
ChatGPTのAPIを使用してSlackのチャットボットを作成してみました。実用的な質問よりも独り言をつぶやいて反応をもらうような使い方が面白いと思いました。Slack App、Cloud Functions、ChatGPT APIを組み合わせて実装しています。 ChatGPTのAPIが公開された…
adb logcat というツールを使うことで Android の実機のログを見ることができます。次のようなコマンドをPCで実行することで、USBケーブルでつないだAndroidデバイスのエラーログを見る事ができます。 # エラーログを見る $ adb logcat '*:E' adb (Android D…
コードは他の人が最短時間で理解できるように書かなくてはいけない。 『リーダブルコード』 p3 今週、機能開発をしているプロダクトのコードを読んでいて、理解が難しく時間がかかってしまい、頭を悩ませていました。 何かヒントになるものはないかと『リー…
新しいBing検索のチャット機能を使った。応答に出典がある分、ChatGPTよりも便利だった。Google検索の代わりに、日常的に使えそう。Googleは今後大変そう。 www.bing.com ChatGPTみたいな、質問に対して自然言語で応答するチャット機能が、MicrosoftのBing検…
最近 VSCodeのPerl Navigatorという拡張機能を使い始めました。1 これまで使っていたPerlの拡張機能よりもよさそうで、今 VS Code で Perl 書くなら、これを入れておくのがよさそうです。 marketplace.visualstudio.com Perl Navigator は LSP(Language Serv…
Kyoto.JS 18 に参加して、発表を聞いてきました。職場から地下鉄2駅で近いということもあり、現地で聞いて来ました。興味深い話を聞けて刺激になりました。webフロントエンドもいろんな話題があって面白い! Kyoto.js 18 - connpass 動画も公開されてます。 …
新しいチームに入ったとき、最初に軽めのタスクをもらえると、Pull Request を作ってCIのテストが落ちることで、開発に必要なことが色々と知れるので便利です。 会社で異動があって、2/1付で別のチームに異動になりました。 軽めのタスクをもらって、とりあ…
これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 38日目の記事です。 昨日は id:yutailang0119 さんの Programmatic NavigationStack 備考録 - がんばってなんか書くでした。 MeetingBar.appとAppleScriptを使って議事録用のwebページを自動で開く方法を解…
GitHubのあるリポジトリに対して自分がマージしたPull RequestのタイトルとURLを取得することができます。以下のようにghコマンドを使用することで実現できます。 $ gh pl \ -S "is:pr is:merged author:@me merged:2022-01-01..2023-12-31" --json "url,tit…